top of page

防音室とは?「自宅に防音室を導入する全ての方法」について徹底解説~基礎知識・購入値段相場・賃貸・レンタル・自作などについても徹底解説~

記事のサムネイル

みなさん、こんにちは!

大阪を拠点に防音室の設計・工事をしている創和防音です。


「自宅で楽器の練習がしたい」

「自宅で映画や音楽を大音量で鑑賞したい」

「自宅で大声でゲームやネット配信がしたい」


でも、そんなことをしたら近所に迷惑がかかるから出来ない・・・


そんなことを思ったことは無いでしょうか。


実際、何の対策もしていない部屋で大きな音を出すとほぼ必ずと言っていい程「騒音トラブル」になってしまいますので難しいというのが現実です。


しかし、自宅に「防音室」があればそんな願いを叶えることが出来ます。


この記事では「自宅に防音室を導入する全ての方法」について徹底解説したいと思います。


最初に防音室に関する基礎知識を簡単に解説し、その後に購入する場合の値段相場について解説します。


次に、大きな購入予算を用意することが難しい人のために、購入以外の手段(賃貸・レンタル・自作)で自宅に防音室を導入する方法についても徹底解説したいと思います。


すこし長い記事になりますので、下の目次から気になる項目だけをクリックして読み進めても良いと思います。


 

■目次

目次をクリックで各項目へ飛ぶことが出来ます。



 

■そもそも防音室とは?

防音室とは、高い遮音性能によって「騒音トラブル」を未然に防ぐ部屋です。


防音室の中では大きな音を出しても高い遮音性能によって周囲に漏れる音は小さくなるため、「騒音トラブル」を未然に防ぐことが期待出来ます。


 

■防音室の用途について~意外と豊富な用途~

大きな音を出すことが出来る防音室は様々な用途に使うことが出来ます。

ここでは防音室の代表的な用途について紹介します。


●音楽関係

⇒レコーディングスタジオ

⇒オーディオルーム

⇒楽器の練習室(ピアノ・打楽器・管楽器等)

⇒DTM

⇒カラオケルーム


●映画鑑賞

⇒シアタールーム


●ゲーム・動画配信

⇒ゲーム

⇒VRプレイルーム

⇒動画配信


●その他

⇒ダンススタジオ

⇒室内ゴルフ練習場

⇒ペットルーム

⇒テレワーク・書斎

⇒ホームジム


大きな音が発生する用途に防音室は有効ですので発想次第ではこれらの用途以外でも使うことが出来ます。


また、防音室は足音などの振動を抑える「防振床」を搭載しているものもあるため、ドラムの演奏やVRプレイルーム、ホームジム、室内ゴルフ練習場などにも向いています。


 

■防音室の種類について~2種類の防音室~

防音室は大きく分けて「2種類」に分けることが出来ます。


それは「組み立て式」「工事タイプ」です。


ここではそれぞれの種類について解説します。


●組み立て式(ユニットタイプ・定型タイプ)

部屋の中に小さい部屋(ブース)を設置するタイプです。

あらかじめ用意された部品を組み立てて設置する事が多いため「組み立て式」などと呼ばれることが多いです。

組み立て式防音室の例

代表的な組み立て式の防音室には以下のものがあります。

(クリックで各サイトへ飛びます)


<組み立て式のメリット>

  • 工事が不要なのですぐに導入できる

  • 中古での流通がある

  • 引っ越し先に持っていくことが出来る


種類によっては業者による組み立てが必要な場合もありますが、その組み立ても1日以内で終わることが多く居住者への負担はほとんどありません。

また、組み立て式は移設が可能であることから中古で流通していたり、引っ越し先に持っていくことが出来るなどの特徴があり、大きなメリットとなっています。

(⇒防音室の設置作業にも対応している島村楽器が運営する中古防音室を扱うサイトはこちら


<組み立て式のデメリット>

  • 遮音性能の調整が出来ないため、周囲への音漏れの大きさをコントロールできない

  • 広さや形状の微調整が出来ない(※例外あり)

などが挙げられます。


いずれのデメリットも組み立て式が「既製品」であることに起因しています。


既製品は遮音性能が元々決まっているため、防音室の用途に合わせた遮音性能の調整が出来ず、大きな音や振動が伴う用途の場合はクレームに繋がるレベルの音漏れが発生してしまうことがあります。


また、既製品の場合広さが決まっているため、メーカーが展開しているものの中から選ぶ必要があり、広さや形状の微調整が難しい面があります。(※「カワイ ナサール」では広さや形を自由に指定できるものも存在します。)


楽器を複数設置したり、大きな机や棚なども入れたい場合は広さが足りなくなる恐れがあります。


●工事タイプ(自由設計タイプ)

家の中の一室をまるごと防音室に工事するタイプです。

工事タイプ防音室の例

このタイプは防音の専門業者が設計から工事までを行うことが多いです。


工事タイプには「家の新築と同時に設置する場合」と、「既存の部屋をリフォームする場合」の2パターンが存在します。


基本的には「家の新築と同時に設置する場合」の方が建物本体側との調整が図れる分自由度の高い設計が可能になります。


<メリット>

  • 遮音性能の調整が出来るため、周囲への音漏れの大きさをコントロールできる

  • 使用者の要望に合わせて自由な設計ができる(広さ・形・設備など)

  • 同じ広さで比較した場合は「組み立て式防音室」よりもコスパが優れる場合がある


工事タイプの防音室は基本的にオーダーメイドであるため、遮音性能の調整や使用者の要望を最大限盛り込むことが出来ます。


例えば、楽器の中でもトップクラスで大きな音が鳴る生ドラムや大音量のオーディオルームなどの用途でも周囲への音漏れが発生しないように遮音性能を調整する事が可能です。


また、部屋の広さや形、壁紙や家具・照明などにもこだわったり、壁や天井にスピーカーを埋め込む・吊る・・・などと自由度の高い防音室の実現が可能です。


加えて、これは意外かもしれませんが、同じ広さ、防音性能で比較した場合「組み立て式防音室」よりも「工事タイプ防音室」の方が値段が安くなる場合があります。


もし、検討している防音室の広さが3~4畳を超えるようであれば、「工事タイプ防音室」を選択した方が高い遮音性能が目指せる分コスパに優れる可能性があります。

(値段相場についてはこの後の章で詳しく解説します。)


<デメリット>

  • 設計と工事が必要になり導入に比較的時間がかかる

  • 工事期間中は「騒音や人の出入り」などの負担が住人にかかる

  • 引っ越しの際に移設できない


いずれのデメリットも工事タイプ防音室が設計と工事が必要になることに起因しています。


工事が必要になるとどうしても導入に時間がかかったり、工事期間中は「騒音や人の出入り」など住人に負担もかかります。


また、当然移設なども出来ないため「組み立て式防音室」のように引っ越し先でも流用するといった使い方は出来ません。


 

■防音室の値段相場~組み立て式の場合~

防音室には大きく分けて「2つの種類」があることがわかりました。

ここではまず、「組み立て式防音室」の値段相場について見ていきましょう。

(「工事タイプ」の値段相場はこの後の章で見ていきます)


組み立て式は簡易的なものから本格的なものまでラインナップが幅広いため、値段も幅が広くなっています。

そこで、ここでは<簡易タイプ>と<通常タイプ>の2つに分けて解説したいと思います。


●組み立て式防音室の<簡易タイプ>と<通常タイプ>の違いについて

値段を見ていく前に、<簡易タイプ>と<通常タイプ>の違いについて簡単に解説したいと思います。


<簡易タイプ>と<通常タイプ>の違いは、防音性能がJIS規格の「遮音等級Dr値」で保証されているか否か、です。


「遮音等級Dr値」とは、JISが定めている遮音性能に関する規格で、「Dr-35」や「Dr-40」といった形で表記されます。

⇒「Dr-○○」の数字の部分が大きければ大きい程遮音性能が高いことを表します。

遮音等級Dr値の説明

「遮音等級Dr値」は性能の測定方法がJISによって厳密に定義されているため、「遮音等級Dr値」の保証がされている防音室では一定以上の品質が担保されていると言えます。

⇒「遮音等級Dr値」についてはこちらの記事で詳しく解説しています。


そのため、この記事では「遮音等級Dr値」が保証されている防音室とそうでない防音室を<通常タイプ>と<簡易タイプ>として区別して紹介したいと思います。


それでは、それぞれの値段を見ていきましょう。


●<組み立て式-簡易タイプ>の値段相場

簡易タイプの防音室はおよそ8万円~30万円程度が相場となっています。


簡易タイプでは「遮音等級Dr値」の保証はされていません。


ここでは、簡易タイプの代表的な製品として「だんぼっち」「OTODASU」について紹介します。


「だんぼっち」

⇒商品ホームページはこちら

だんぼっちの画像

「だんぼっち」は最安では8万円台で発売されています。(2024年9月現在)


また、「だんぼっち」はサイズに応じて値段が変わるラインナップとなっています。

だんぼっちの画像

最もサイズが大きい「グランデ」で13万円弱程度となっています。(2024年9月現在)


「OTODASU」

⇒商品ホームページはこちら

OTODASUの画像
OTODASUⅡ

出典:OTODASU

「OTODASU」は最安では10万円台で発売されています。(2024年9月現在)


また、「OTODASU」はサイズと吸音材等の有無に応じて値段が変わるラインナップとなっており、最も値段が高いものでは30万円程度となっています。(2024年9月現在)

OTODASUの画像
OTODASUⅡ DEKA FAN・吸音材あり

出典:OTODASU


<組み立て式-簡易タイプの総括>

いずれの防音室もあくまでも簡易的な防音室であり、遮音等級の保証なども無く、遮音性能は比較的低い傾向にあります。


そのため、スピーカーから大きな音を出す場合や楽器演奏などでの用途では、部屋の周りの環境によっては遮音性能が足りず「騒音トラブル」に繋がる可能性があります。


しかしながら、それ以外の用途(人の話し声程度など)ではこれらの防音室の性能でも十分な場合も考えられるため、一つの選択肢として十分に検討の余地があると思います。


また、意外と見落としがちな注意点ですが、エアコンの設置は出来ないため室温や湿度の管理には注意が必要となります。 (換気ファンの導入は可能となっています)


●<組み立て式-通常タイプ>の値段相場

通常タイプの防音室はおよそ60万円~400万円程度が相場となっています。


通常タイプでは「遮音等級Dr値」の保証がされています。


ここでは通常タイプの代表的な製品として「ヤマハ アビテックス」「カワイ ナサール」について紹介します。

「ヤマハ アビテックス」

⇒商品ホームページはこちら

「ヤマハ アビテックス」では最も安いものでは80万円弱程度、最も高いものでは300万円程度で発売されています。

(中古での流通もあるため、中古ではこれよりも安い値段で購入できる可能性もあります。)


「ヤマハ アビテックス」は「2つの遮音グレード」・「広さ」・「不燃仕様か否か」に応じて値段が変わるラインナップになっています。


なお、広さは「0.8畳~4.3畳」の間でのラインナップとなっています。

ヤマハ アビテックスの画像
遮音等級Dr-35・広さ0.8畳

出典:YAMAHA

0.8畳~1.5畳のタイプでは管楽器などの比較的サイズが小さい楽器の立奏~座奏での用途が想定されています。

ヤマハ アビテックスの画像
遮音等級Dr-40・広さ3畳・不燃仕様

出典:YAMAHA

2畳~4.3畳のタイプではピアノなどの比較的サイズが大きい楽器の演奏用途などが想定されています。


「カワイ ナサール」

⇒商品ホームページはこちら

「カワイ ナサール」では最も安いものでは60万円弱程度、最も高いものでは370万円程度で発売されています。


「カワイ ナサール」は「3つの遮音グレード」・「広さ」・「室内高さ」に応じて値段が変わるラインナップになっています。

「高遮音タイプ」では更に上の遮音グレードも選択できます。


なお、広さは「0.8畳~10畳」の間でのラインナップとなっています。

カワイ ナサールの画像
0.8畳サイズ 遮音性能Dr-30

0.8畳~1.5畳のタイプでは管楽器などの比較的サイズが小さい楽器の立奏~座奏での用途が想定されています。

カワイ ナサールの画像

1.7畳~10畳のタイプではピアノなどの比較的サイズが大きい楽器の演奏用途などが想定されています。


また、「カワイ ナサール」では「高遮音タイプ」があり「遮音等級Dr-50」を達成しているものもラインナップされています。

カワイ ナサール 高遮音タイプの画像

こちらは組み立て式としては珍しく、二重壁が採用されており高い遮音性能を実現しています。

⇒「二重壁」の遮音性能向上の理由についてはこちらで詳しく解説しています。


なお、こちらは3.4畳~4.6畳の広さがラインナップされています。


<組み立て式-通常タイプの総括>

いずれの防音室も値段については、「部屋の広さ」によって大きく変わり、次点で「遮音等級」や「細かな仕様」に応じて変動するようです。


これらのタイプでは室内にエアコンの設置も可能となっています。(※広さにより設置ができない場合もあります)


なお、実際に導入するとなった場合はこれらの本体価格に加えて「搬入費用」と「組み立て費用」がかかるため、実際にかかる総費用には注意が必要です。


●組み立て式防音室の値段相場一覧表

組み立て式防音室(簡易・通常タイプ含む)の値段相場を一覧できる表を以下に作成しました。(2024年9月現在)

部屋の広さ

遮音等級保証なし

遮音等級 Dr-30

遮音等級 Dr-35

遮音等級 Dr-40

0.5畳~0.7畳

-

-

-

0.8畳~1.7畳

55万~100万

70万~120万

85万~170万

2畳~2.5畳

-

95万~120万

115万~170万

155万~225万

3畳~3.5畳

-

115万~160万

140万~210万

180万~265万

3.7畳~4.3畳

-

140万~180万

160万~240万

205万~300万

※「カワイ ナサール」では4.3畳を超える広さの防音室も存在しますが、この表では4.3畳までの記載としています。

※「カワイ ナサール」では「遮音等級Dr-50」のラインナップも存在しますが、この表では記載しておりません

※実際にはこの価格に加えてオプションや、必要な場合は運送・組立費用などが加わってきますので、この表はあくまでも目安と考えて頂ければと思います。


「防音室の値段相場~組み立て式の場合~」の章は以上になります。

組み立て式防音室の導入の検討に役立てば幸いです。


 

■防音室の値段相場~工事タイプの場合~

工事タイプ防音室の画像

工事タイプの防音室の費用は業者により様々です。


また、工事タイプの防音室は基本的に全てオーダーメイドであることから設計の自由度が高いため、価格も大きく変動します。


しかし、どの業者も基本的には共通して「遮音等級」「防音室の広さ」に応じて値段が変動します。


そこで、ここでは「遮音等級」「防音室の広さ」毎に費用の相場をまとめたいと思います。


なお、この記事では防音室の工事を請け負っている業者の中でも、「遮音等級Dr値」の保証をしている業者の費用に絞って費用相場をまとめたいと思います。


理由は、「遮音等級Dr値」の保証をしている防音室と、していない防音室とでは品質に大きな差があり公正な費用の比較が出来ないためです。

(弊社は「遮音等級Dr値」の保証をしていない業者による防音室の購入はオススメしておりません。)


では、「工事タイプの防音室」の費用相場について見ていきましょう。


●工事タイプ防音室の費用相場一覧表

早速ですが、以下に工事タイプ防音室の費用相場をまとめた一覧表を作成しました。

元の部屋の 広さ

工事後の 広さ

遮音等級 Dr-50~(戸建住宅) Dr-65~(集合住宅)

遮音等級 Dr-55~(戸建住宅) Dr-70~(集合住宅)

遮音等級 Dr-60~(戸建住宅) Dr-75~(集合住宅)

4.5畳

約3.5畳

170万~330万

180万~380万

220万~450万

6畳

約4.5畳

190万~360万

200万~410万

230万~680万

8畳

約6.4畳

230万~390万

300万~430万

400万~760万

10畳

約8.5畳

240万~410万

320万~590万

350万~840万

12畳

約9.9畳

240万~430万

320万~590万

420万~930万

※防音室工事費用を公表している防音工事業者のHPを元に調査した費用相場です。(2024年9月現在)

※工事タイプは家の一室を防音室に工事するタイプであり、元の部屋の広さよりも若干狭い仕上がりとなるため両方の広さを記載しています。

※防音工事業者ごとに公表している費用の内訳(設備費の有無、消費税の有無など)にバラつきがありましたが、表示されている費用をそのまま記載しています。


費用の幅が大きいですが、これは設計の自由度が高いため同じ広さや遮音等級でも仕様や追加設備などにより金額が大幅に変動することなどに起因しています。

ですので、当記事での費用相場はあくまでも目安と考えて頂ければと思います。


<遮音等級別 使用可能用途について>

ここで、遮音等級別に使用が可能な用途についても表にしました。

遮音等級Dr-50(戸建住宅) 遮音等級Dr-65(集合住宅)

ピアノ・アコギ・ボーカル 木管楽器(低音楽器除く)・弦楽器(低音楽器除く) ゲーム配信

遮音等級Dr-55(戸建住宅) 遮音等級Dr-70(集合住宅)

エレキギター・金管楽器(低音楽器除く)

遮音等級Dr-60(戸建住宅) 遮音等級Dr-75(集合住宅)(※1)

ドラム・各種打楽器・低音楽器(エレキベースなど)

※1 「ドラム・各種打楽器・低音楽器」用途の場合は集合住宅での使用は難しい場合がほとんどであり、注意が必要です。 (戸建住宅のみでの対応が多いです。もしくは「集合住宅でも1階でのみ可」など、条件が付くことが多いため、各防音工事業者へ要相談です。)

※2 実際には防音室使用者それぞれで環境が異なり、必要となる遮音等級も異なるため、上記の表はあくまでも目安としてください。


この表と「費用相場一覧表」を合わせて確認することで、自分が導入したい防音室に必要な予算の目安を確認する事ができます。


<工事タイプ防音室を検討する際の注意点について>

工事タイプの防音室を検討する際の注意点について簡単にまとめました。


  • 防音工事業者がHP上で記載している費用は各業者ごとに内訳(設備費の有無、消費税の有無など)にバラつきがあるため、HPで表示されている値段だけで各業者の防音工事費用を比較することは難しい状況です。 そのため、もし工事タイプの防音室を作る際は必ず複数の業者へ見積もりを依頼することをオススメします。

⇒弊社では防音室の見積もり・ご相談は無料となっておりますので、こちらから是非お気軽にご依頼ください。

  • 防音工事業者へ防音室の工事を依頼する場合は必ず「遮音等級Dr値(D値)」の保証をしている業者を選定することをオススメします。 「遮音等級Dr値」の保証は防音に対する専門的な知識や経験が必要になるものなので、これができる業者はある程度信頼が出来ますが、そうでない業者は専門的な知識や経験を持っていない可能性があるため注意が必要です。

⇒弊社では「遮音等級Dr値(D値)」の保証を必ず実施していますので、安心してご依頼頂けます。


「防音室の値段相場~工事タイプの場合~」の章は以上になります。

工事タイプ防音室の導入の検討に役立てば幸いです。


 

■防音賃貸マンションについて~防音室設置済みの賃貸住宅~

防音室の値段相場について見てきましたが、「遮音性能の高い防音室」はやはりそれなりに大きな金額が必要となることがわかりました。


しかし、実は高い防音室を買う予算が無くても、遮音性能の高い防音室がある部屋に住む方法があります。


それは「防音賃貸マンションに住む」という方法です。


防音賃貸マンションとは、最初から部屋が防音室になっている賃貸マンションのことで、部屋が防音室になっていること以外は通常の賃貸マンションと変わりません。


つまり、普通の賃貸マンションと同じように部屋を借りるだけで、高性能な防音室を使うことができるのです。


これらのマンションはいわゆる「音が漏れてもお互い様」といったようなマンションではなく、しっかりとした遮音性能を持っていることが特徴です。


まだ防音賃貸マンションの数はあまり多くありませんが、防音賃貸マンションの開発を専門として扱っている会社も存在しています。


ここでは、代表的な防音賃貸マンションについて紹介していきます。


●soundproof(サウンドプルーフ)

soundproofのロゴ画像

出典:soundproof

soundproofは関東圏で防音賃貸マンションを20棟弱程度展開しています。(2024年9月現在)

⇒ホームページはこちら


<遮音性能について>

soundproofは「世界トップレベルの防音性」を謳っており、一般的な防音室が二重壁で防音室の壁を構成しているのに対し、soundproofでは三重壁で構成することで遮音等級にして「Dr-100」を達成することに成功しており、この構造に関して特許も取得しています。

soundproofの防音室の三重構造の画像

出典:soundproof

一般的な集合住宅での防音室の遮音等級は「Dr-60~80程度」がほとんどです。

それと比較すると「Dr-100」はかなりの遮音性能であることがわかると思います。

個人向けの防音室でこのレベルの遮音等級を誇る部屋はsoundproof以外では中々お目にかかることは出来ないと思います。


<間取りの例>

例として「サウンドプルーフ プロ学芸大学」の間取りを紹介したいと思います。

⇒物件ページはこちら

サウンドプルーフ プロ学芸大学の画像
サウンドプルーフ プロ学芸大学の間取り図

出典:soundproof

1Kの間取りのタイプで「Sound proof room」と書かれた9.6畳の部屋が防音室になっている部分です。


鏡が部屋の全面に設置されており、自宅でありながらスタジオのような雰囲気になっています。


soundproofでは現状はファミリータイプなどは無く、このような単身者向けの部屋を中心に提供しているようです。(2024年9月現在)


●MUSISION(ミュージション)

MUSISIONのロゴ画像

出典:MUSISION

MUSISIONは関東圏で防音賃貸マンションを40棟弱程度展開しています。(2024年9月現在)

⇒ホームページはこちら


<遮音性能について>

物件ごとのページに遮音性能の記載があり、それらを見ているとどの物件でも概ね「遮音等級D-70~80」に達しているようでした。

これは「非常に高い遮音性能を有している」と言える水準です。


<間取りの例>

例として「ミュージションテラス品川豊町」の間取りを紹介したいと思います。

⇒物件ページはこちら

ミュージションテラス品川豊町の画像
ミュージションテラス品川豊町の間取り図

出典:MUSISION

こちらは防音賃貸マンションとしては珍しく、ファミリータイプとなっています。

また、テラスハウスタイプのため集合住宅でありながら3階建てとなっています。

間取り図で確認できる通り、このタイプでは一部の洋室のみが防音室になっています。


リンク先では「物件の詳細」の項目で「演奏可能楽器」や「遮音性能」が具体的に記載されているので、自分の部屋の用途に合った遮音性能があるかどうかが簡単に確認できます。


また、ここで紹介した部屋はファミリータイプでしたが、単身者向けのMUSISIONもありますので、気になった方はHPで探してみてください。


●音楽マンション®

音楽マンション®の画像

音楽マンション®は関東圏で防音賃貸マンションを54棟展開しています。(2024年9月現在)

⇒ホームページはこちら


<遮音性能について>

HPで確認出来る限りの情報では、このマンションシリーズがどの程度の「遮音等級Dr値」を保証しているかの具体的な記載はありませんでした。


しかし、音楽マンション®ファンタジアというマンションの物件HPにて、「「音楽マンション®」シリーズは、防音・遮音性能の設計目標を日本建築学会の指針にある「特級」に設定。」と記載がありました。


「日本建築学会の指針の特級」とは、以下の表で確認できる室間音圧レベル差の適用等級のことと思われます。

建築物の遮音性能基準と設計指針[第二版] 日本建築学会編の引用画像
建築物の遮音性能基準と設計指針[第二版] 日本建築学会編 より引用

この場合、「特級」は遮音等級D値にして「D-55」となるため、

「音楽マンション®」シリーズの遮音性能は「遮音等級D-55」相当と考えられます。


<間取りの例>

例として「ラ グラン ブルー」の間取りを紹介したいと思います。

⇒物件ページはこちら

音楽マンション® ラ グラン ブルーの画像
音楽マンション® ラ グラン ブルーの間取り図

1Kの間取りで一人暮らし用と思われますが、二人入居できる2Kタイプなどもあります。

演奏可能時間は7:00~24:00と指定されています。


また、「ラ グラン ブルー」にはありませんが、同じ「音楽マンション®」シリーズの「ファンタジア」では入居者専用スタジオがマンションに併設されており、自室では対応できない複数人での練習やセッションに対応出来ます。

音楽マンション® ファンタジーの入居者専用スタジオの画像

以上が、代表的な防音賃貸マンションシリーズの紹介となります。

他にも防音賃貸マンションのシリーズは存在しますが、ここでの紹介は割愛させて頂きます。


防音賃貸マンションは人気のため、多くの部屋は既に埋まってしまっていますが、新規受付の状況などがホームページやSNSから確認できるようになっていることが多いので、気になっている方はチェックしておくと良いでしょう。


また、いずれの防音賃貸マンションシリーズも現状は関東圏でのみ展開されており、他の地域には展開されていないようでした。(2024年9月現在)


防音室の需要は年々高まっているので、関東圏以外の地域でも普及して欲しいですね。


 

■防音室のレンタルについて

防音室を購入する予算が無い場合は、防音賃貸マンションが一つの選択肢として考えられることがわかりました。


しかし、「防音賃貸マンション」は現状ではまだまだ数が充実しているとは言い難く、先程紹介したホームページを見ても満室になっているものが多い印象でした。


また、「防音賃貸マンション」は関東圏以外は少ない状況であり、中々見つけることが難しいものと言えます。


そこで、2つ目の選択肢として「レンタル」が考えられます。


●音レント

㈱ヤマハミュージックジャパンが提供する「音レント」では「ヤマハ アビテックス」をレンタルすることができ、購入しなくても自宅に防音室を設置することができます。

⇒ページはこちら

ヤマハ アビテックス CEFINE・NS の画像

気になる値段はと言うと、0.8畳タイプの最も小さいタイプでは最低価格で月額12100円~でレンタルすることができ、購入するよりもはるかに安い値段で導入することができます。(2024年9月現在)

ただし、最短レンタル期間は12ヵ月となっていますので注意が必要です。


レンタルの注意点としては、レンタル期間が長くなり過ぎると購入した方が安くつくので、予定と予算とを検討した上で慎重に判断することが大切です。


「レンタル」の最大のメリットは初期費用を抑えて防音室を自宅に導入できることです。


例えば、ゲーム配信者やYoutuberの方などは防音室を導入したいけど初期費用がネックとなり導入が出来ず、声を抑えながら配信をしたりしていることがあると思いますが、レンタルであれば導入できる可能性が高まります。


初期費用を抑えつつ自宅に防音室を導入したいと考えている方は、是非レンタルを検討してみてください。


 

■防音室の自作について

防音室を購入する予算が無い場合は、「賃貸」と「レンタル」が選択肢として考えられることがわかりました。


しかし、購入する以外の手段と言えば、「自作する」という選択肢も考えることができます。


ここでは「防音室の自作」について解説していきたいと思います。


●防音室の自作は「DIYができるかどうか」が重要

防音室の自作は「DIYができるかどうか」によって作れるものが大きく変わります。


というのも、防音室は音漏れを防ぐ観点から「部屋の気密性」が重要になりますが、その場合、

  • 気密性の高いドアを施工しなければならない

  • 気密性が高いので換気の問題を解決しなければならない

  • 気密性が高いので「温度・湿度」の問題を解決しなければならない

といったような課題が発生します。


これらの課題を解決する場合、

  • どんなドアの構造にするか?

  • どこにどう換気扇を設置するか?

  • エアコンはどう設置するか?

といった防音室の「設計」が出来なければなりません。

「設計」をする際はPCを使ってCADを使用することが一般的です。

そして、設計をした上で正確に「施工」する必要があります。


DIYを普段からしている人は上記のようなことは可能かもしれませんが、DIYをしたことが無い人は中々難しいと思います。

(工具や設備を揃えるだけでも結構な出費になりそうです)


そのため、ここでは「DIYが出来る人」「DIYが出来ない人」とで分けて解説を進めたいと思います。


●DIYが出来る人

DIYが出来る人は本格的な防音室を製作できる可能性があります。


ですが、防音室作成のノウハウを一から学ぼうと思えばかなりの時間が必要になります。


そこで、既に個人で防音室を製作している人の真似をすることをオススメします。


その中で、改善点などが見つかった場合は自分で調べて改良していく、という形が最も効率的だと思います。


しかし、ここで注意したいのは、個人で防音室を自作している人でも「正しい知識を持って製作しているとは限らない」のでその全てが参考になるとは言い難いことです。


そこで、防音室を自作する上で参考にできるページを以下にまとめましたので順番に紹介していきます。


●「防音室オープンソースプロジェクト」

⇒ページはこちら

こちらは個人用のブース型の防音室の設計製作を実際に行っている方がそのノウハウを無料で公開しているページになります。


防音室の図面データや必要となる材料、制作風景の動画なども配信されており、防音室を自作しようと思っている人にとってはかなり参考になると思われます。


●「【10万円】完全解説!防音のプロがDIYで防音室を創る」

⇒ページはこちら

こちらは弊社と同様に防音室の設計・工事をしているBudscene様が公開しているページになります。


DIYで再現が可能な範囲でブース型の防音室の作り方を詳細にまとめています。


防音専門業者が手掛けるDIY防音室ですので、かなり参考になると思います。


●「創和防音 防音ブログ」

⇒ページはこちら

こちらは弊社の防音ブログのページになります。

主に防音に関する基礎知識について解説している記事を投稿していますので、是非参考にしてみてください。


特に、防音室の遮音性能を高める「3つの要素」について取り上げた以下の記事は防音室を自作する前に読んでおくことをオススメします。


中でも「質量則」は遮音を考える上で非常に重要ですので、ここでも簡単に説明しておきたいと思います。


<「質量則」とは>

「質量則」とは「遮音性能は重量が大きいほど高くなる」法則のことです。


つまり、壁の遮音性能はその壁が重たい程遮音性能は高くなります。

逆に、軽い材料で作った壁の遮音性能は低くなります。


これは、木造の住宅よりもRC造(鉄筋コンクリート造)の建物の方が遮音性能が高いと言われる理由でもあります。


「質量則」を理解しておけば間違った防音室を作ってしまう可能性は低くなるので、自作を考えている人は必ず覚えてください。

(例えば、壁に簡単に貼れる軽い材料などは遮音に大きな効果は無いことなどに気付けるようになると思います。)


●DIYが出来ない人

DIYが出来ない人は、物を作れない以上は「防音グッズ」などを購入して設置するしか選択肢がありません。


「防音グッズ」とは、防音性能の向上を謳い、市販されている商品のことを言います。

(例:吸音材・防音マット・防音カーテン・防音パネル・防音パーテーション・防音ブースなど)


しかし、「防音グッズ」は遮音に関して大きな効果を得られるものはほとんどありません。


理由は先程も説明した通り、遮音性能は「重さ」によってそのほとんどが決定するためです。

しかし、「防音グッズ」は簡単に設置が可能なものがほとんどであり、重量がありません。

重量がないものは遮音性能も高くありません。

要するに「防音グッズ」ではあくまで簡易的な防音対策しかできないのです。


つまり、厳しいことを言いますが「防音グッズのみ」では本格的な防音室を作ることは難しいということです。


ですので、DIYが出来ない場合は「あくまで簡易的な防音対策しかできない」という認識をもつことからスタートしましょう。


では、ここからは「簡易的な防音対策」として効果が期待できる防音グッズについて紹介したいと思います。


<窓用ワンタッチ防音ボード>

一つ目は「窓用ワンタッチ防音ボード」です。

⇒ページはこちら

窓用ワンタッチ防音ボードの画像

こちらは、防音上弱点となりやすい「窓」の防音をするグッズです。


この商品自体に大きな遮音性能がある訳ではありませんが、窓はそれ以上に遮音性能が低い場合があります。

そういった場合においては、この商品を設置するだけでも遮音性能向上をしっかりと実感できると思います。


ただし、効果としては「人の声が漏れづらくなる程度」で、大声を出したり楽器を演奏したりといった用途には耐えられない可能性が高いため、注意が必要です。


<ドア・窓の隙間を埋めるテープ>

二つ目はドア・窓の隙間を埋めるテープです。

⇒ページはこちら

シリコン隙間テープの画像

出典:Amazon

こちらも、防音上弱点となりやすい「窓や扉」の防音をするグッズです。


防音の基本の一つとして、「気密性を上げる」ということが挙げられます。

こういった商品では「気密性を上げる」ことで防音性能の向上を狙うことが出来ます。


大きな遮音性能の向上はないものの、非常に安価であるため導入がしやすくオススメです。


<ワンタッチ防音壁>

三つ目はワンタッチ防音壁です。

⇒ページはこちら

ワンタッチ防音壁の画像

こちらは既存の壁の表面に取り付けることが出来る簡易防音壁です。


この商品の特徴は、既存の壁などを傷つけないため、賃貸でも設置が可能なことと、一人でも簡単に設置が出来ることです。


商品の特徴から、集合住宅で隣の部屋への音漏れが気になる場合などに導入することが考えられますが、こちらも高い遮音性能が期待できる訳では無いため、「楽器演奏」などの用途での使用は厳しい場合があります。(元々の壁の遮音性能にもよります)


人の話し声程度であれば効果を実感できると思われますが、大声を出すなどの用途は控えた方が良いでしょう。


しかしながら、賃貸でも設置が可能で誰でも簡単に取り付けることのできる「防音壁」というのは珍しく、簡単に防音対策がしたい人にとっては有効な選択肢の一つだと思います。


●防音室自作の失敗パターンと注意点

ここでは、防音室の自作における「失敗パターン」と「注意点」について紹介したいと思います。


先に「失敗パターン」と「注意点」を知っておくことで、失敗を出来る限り回避しましょう。


失敗パターン①:住んでいる集合住宅が鉄骨造・木造だった

これは、最も避けて欲しい「失敗パターン」です。


集合住宅内で防音対策をしようとしている方の中で、住んでいるマンションの構造が「鉄骨造」もしくは「木造」の方はいらっしゃいませんでしょうか。


この構造の「集合住宅」に住んでいる場合は防音対策をしてもあまり効果が得られない可能性が高いです。


というのも、防音室は元の建物の遮音性能の影響を大きく受けるのですが、「鉄骨造」や「木造」の集合住宅は遮音性能が元々低い傾向にあります。


そのため、弊社のように防音室の設計・工事を生業としている専門業者でも、遮音性能が低い「鉄骨造」や「木造」の集合住宅では防音室を設置しても必要な遮音性能を満たせない可能性が高いことから、防音室の設置自体をお断りすることが多いです。

(※戸建住宅であれば防音室の設置は可能です)


ですので、個人で防音対策をする場合でも「鉄骨造」や「木造」の集合住宅ではいくら対策をしても「音の問題」を解決できない可能性が高いです。


この失敗パターンに対する対策は、

「RC造(鉄筋コンクリート造)の集合住宅に引っ越しする」

しかありません。(SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)でも大丈夫です)


防音性能のために引っ越しをする、というのは非常にハードルが高いですが、効果のない対策にお金を使ってしまうよりかはこちらの方が良いと思います。


失敗パターン②:部分的な防音のみで失敗

例えば、隣の部屋への音漏れを防ぐために既存の壁に防音壁を追加したとします。


しかし、実際には音漏れは窓や床、天井などからも発生しているため、そのいずれかの遮音性能が低い場合はそこから音漏れが発生します。


そのため、壁のみの防音で問題無いと思っていたら実際には窓にも対策が必要で思った以上にお金がかかってしまった・・・ということがあります。


追加の対策をすることで防音が出来ればまだ良いですが、対策のしようがない部分が遮音性能のネックとなっている場合はどうしようもありません。


この失敗パターンに対する対策は、防音を実施する前にどの部分から音が漏れているのかについてよく検討してから進めることです。

それが難しい場合は、部分的な防音ではなくブース型の防音室を製作する方が良いでしょう。


失敗パターン③:低音域の音が漏れてしまう

低音域の遮音は防音専門業者でも苦労するほどに難しいものです。


低音域の遮音をする場合は「質量則」による遮音性能の向上と「防振」による固体伝搬音の軽減が必要になりますが、いずれもDIYでは困難なレベルの本格的な設計と工事が必要になります。


そのため、自作防音室では想定以上に低音域の音が漏れてしまい、結局使うことが出来なくなる可能性が考えられます。


ですので、低音域の防音が重要になるような用途(バスドラムやエレキベースなど)の場合、自作防音室で対策することは避けて、防音専門業者に防音室の設計と工事を依頼した方が良いでしょう。


失敗パターン④:吸音材に遮音効果があると勘違いしてしまう

防音室のDIYをしている人の動画などを拝見していると、「吸音材を貼ることで遮音ができる」と勘違いしている場合が散見されます。


吸音材に遮音効果はほとんどありません。


これは「質量則」の観点からも明らかで、吸音材は軽い素材で出来ており、高い遮音性能に期待できるものではありません。


では、なぜ吸音材は防音室には設置されていることが多いのでしょうか?

それは、吸音材は防音室内の「音の反響を抑える」ために必要になるからです。


防音室内は吸音材を設置する前の段階では音が反響してしまいます。

音が反響している状況ではあまりまともに使えません。(用途にもよりますが)


吸音材はこのように「音の反響を抑える」ために使われるのであり、遮音のために使うものではないという点に注意しましょう。


次は、防音室の自作における「注意点」について紹介したいと思います。


注意点①:グラスウールや石膏ボードは「産業廃棄物」として処理が必要であり、処理に費用がかかる

防音室で必ずと言っていい程使用する材料として「グラスウール」や「石膏ボード」がありますが、これらは通常のゴミとは異なり「産業廃棄物」として処理をする必要があります。


「産業廃棄物」として処理をする場合、費用が掛かりますので防音室の自作を進める前に処分の費用についても確認しておいた方が良いでしょう。


注意点②:防音室内に火災報知器を設置していない場合、撤去もしくは部屋の退去を求められる場合がある

ブース型(小さな部屋)の防音室を自作する場合、消防法などにより火災警報器の設置の義務が生じます。


住んでいるマンションの規模と部屋の位置によっては「自動火災報知設備」という、設置に高い費用がかかる火災報知機の設置が必要になり、これに対応しない場合は防音室の撤去もしくは部屋の退去を求められる可能性もあります。

(お住まいの部屋によってはスプリンクラーの設置も必要になる場合があります。)


火災報知器を設置しない場合のリスク、対応方法などはそれぞれお住まいの部屋や地域などにより異なりますので、防音室の自作を進める前に必ず一度調べてみることをオススメします。


注意点③:グラスウールは素手で触らないこと

防音室で使うことの多い「グラスウール」ですが、素手で触ると痒くなったりします。


健康への深刻な被害などは無いようですが、簡単な対策で防ぐことが出来ますので、事前に手袋や長袖・長ズボンを着用して作業を行うことをオススメします。


注意点④:換気・エアコンの有無を甘く見ないこと

自作の防音室は単純に箱を作るだけであれば比較的簡単ですが、「換気・空調」が絡むと難易度が上がります。


そのため、換気扇をつけるのをやめたり、エアコンの設置を見送ったりする事例が散見されます。


ですが、この場合定期的に扉を開けての換気が必要になったり、室内が暑くなりすぎるために短時間しか使用が出来なくなり、結果的に後悔することが多い印象です。


これらの設置を見送る場合は、「自作防音室をどのように使いたいのか」よく考えてから判断しましょう。


 

■最後に

以上が、「自宅に防音室を導入する全ての方法」についての記事でした。


整理してみると、意外と沢山の選択肢があることがわかります。


また、防音室の性能や価格もピンキリと言った感じです。


しかし、防音室を設置する目的が確実に「騒音トラブル」を防ぐことなのであれば、後悔をしないためにも、防音室の用途に合わせて設計されたオーダーメイドの「工事タイプの防音室」を導入することをオススメします。

⇒弊社はTV局やスタジオなどの「プロ向けの防音室」を長年手掛けてきた防音専門業者です。

個人向けの防音室のご依頼も承っておりますので「お見積もり」や「ご相談」などお気軽にこちらからお問い合わせください。(お見積もりもご相談も無料です。)


ですが、人によって予算や状況は異なるため、誰もが工事タイプの防音室を設置できるとは限りません。


ですので、「防音室を購入する以外の選択肢」(賃貸・レンタル・自作)についてもできる限りこの記事で取り上げました。


特に、「防音賃貸マンション」は非常に高い遮音性能を備えているものが多く、大きな音を出すほとんどの用途に対応可能でありオススメです。


自宅に防音室が欲しいと思っている全ての人が、この記事によって少しでも目標へと近づくことを祈っております。


 

■まとめ

  • 防音室とは、高い遮音性能によって「騒音トラブル」を未然に防ぐ部屋のこと

  • 防音室には「2種類」あり、「組み立て式」と「工事タイプ」に分かれる

  • 「組み立て式防音室」の値段相場は最低価格で8万円以上~最高価格で300万円以上~

  • 「工事タイプ防音室」の値段相場は最低価格で180万円以上~最高価格で930万円程度

  • 自宅に防音室を導入する手段として、「購入」する以外では「賃貸」・「レンタル」・「自作」の3つがある。

  • 「賃貸」の手段では防音賃貸マンションの部屋を借りることができ、代表的な防音賃貸マンションとしては「MUSISION」「soundproof」「音楽マンション®」などがある

  • 「レンタル」の手段では「ヤマハ アビテックス」をレンタル出来る「音レント」があり、購入するよりも安く自宅に防音室を導入することができる。

  • 「自作」の手段では、「DIYができるかどうか」によって作れるものが大きく変わります。

  • 「DIYが出来る人」は本格的な防音室を製作できる可能性があります。ですが、間違った知識で製作を進めてしまわないように、本編で紹介したページからスタートしましょう。

  • 「DIYが出来ない人」は、物を作れない以上は「防音グッズ」などを購入して設置するしか選択肢がありません。ですので、「あくまで簡易的な防音対策しかできない」という認識をもつことからスタートしましょう。

  • 防音室の自作を進める前に失敗パターン・注意点を知っておくことで「よくある失敗」を回避できます。本編で紹介した「失敗パターン・注意点」を読んで失敗を回避しましょう。

Comments


ブログカテゴリ

最新の記事

楽器用防音室のバナー
ご家庭の騒音対策のバナー

関連記事

bottom of page