top of page

防音室のアイディア DTM用に特化した防音室とは?

皆様はじめまして!創和防音のちくわです。


DTMをされている方にとっては部屋のレコーディング環境というのはかなり重要ですよね?今回はそんなDTM用の防音室のアイディアを実現可能かどうかは置いておいて色々書き出してみました!


それでは見ていきましょう!



防音室でギターを弾く男性


 

【DTM用 防音室】壁面によって吸音材が違う防音室


アコースティックの楽器を録音する際にどうしても気になるのはその部屋が持っている反響です。俗に「部屋鳴り」と呼ばれるものですが、このコンセプトは壁面によって吸音材や吸音率を変更することにより、マイクに入る反響音をコントロールすることが目的です。



宅録をされている際にエフェクトをかけたり、シミュレーターで再現するのではなく「この曲ではリバーブ感が欲しい」「この曲は可能な限りデッドに」なんてことを考えたことのある方にはマッチする防音室ではないでしょうか?


様々な吸音材が配置された部屋

吸音材が違う防音室 具体的な効果は?


人間は最初に聞こえた直接音から残響が聞こえ始めたタイミングの音圧レベルの違いで残響時間の感じ方が変わったり、室内の広さを感じたりもします。つまり、反射面の前でギターを弾いた時と吸音面の前でギターを弾いた時とでは録音された音源を聴くと人間は全く違う印象を受けるということです。


他にも複数人で演奏する場合には音の大きな楽器や低音楽器はは吸音率の高い壁面の近くで演奏することでアンサンブルのバランスをよくするなんてことも出来るかもしれません!


録音スタジオだと壁2面だけ違う仕上げにしているところもあるので、的外れな内容では無いような気がします!


面白いメリットはありますが、デメリットも存在します。

それはリスニングルームとしては使えないということです。録音したものをスピーカーで再生しようと思うと、壁面によって吸音率が違うためLRのバランスが崩れたり定位が定まらない可能性があります。


レコーディングスタジオの一室としては使用できるかもしれませんが普段使いはなかなか難しいのが現実です。



 

【DTM用 防音室】ストーンリバーブルーム


そもそも防音室は遮音をした後に吸音材を壁面に配置することで完成します。吸音材を配置

しなかった場合、かなり深いルームリバーブがかかります。


ここまでは防音室施工時によくある光景なのですが、普通なら吸音材を壁面に配置するところを大理石などを用いることでさらに反応の早い残響を作り出します。


いわゆるリバーブルームです。


ストーンチェンバールーム

ある程度の広さがある部屋なら海外の教会のような残響館を作り出せるのでは…?(何の根拠もありません)


なんとなく、クラシック系の楽器が連想されます。

個人的にはクラシックギターを演奏したり録音したら良いのでは?と考えています。




残響が長すぎるとデメリットの方が多くなる


「残響時間を長くしたい」というお声は時々ありますが、一般的なお部屋の広さで残響時間を目一杯長くしてピアノを弾くと「何を演奏しているのか全然分からない」「うるさくて耐えられない」なんてことになります。


レコーディングスタジオにはチェンバールームやリバーブルームがあるところもありますがあくまで業務用。なかなか普段使いは難しいのが現実です。


 

【DTM用 防音室】擬似的な無響室


一般的な防音室では「そこまではしない」というレベルで吸音材を配置すればかなりデッドな部屋=ほとんど反響の無い無響室のような部屋を作れるのでは?というのがこのコンセプトです!


無響室

吸音材がかなり多くなってしまうのでお部屋自体は狭くなってしまいますがデッドな環境は楽器や演奏するジャンルによっては練習や録音はしやすくなると思います。


また、音楽用途だけではなく「作業に集中するためにとにかく音を無くしたい」なんて方にはピッタリです!ワークスペースの調音としても機能するかもしれません!



 

もしかすると妄想…かもしれませんが


かなり極端な例を挙げましたが実際に防音室を作る際には細かな調整はつきものです。

演奏する楽器などをヒアリングしてから調音をして、お部屋作りをしていきます。


創和防音にご相談の際はぜひ自分の理想とするお部屋を担当までお伝えください!

可能な限り理想に近づけるよう社員一同尽力します!



創和防音のロゴ

コメント


ブログカテゴリ

最新の記事

楽器用防音室のバナー
ご家庭の騒音対策のバナー

関連記事

bottom of page