ENVIRONMENT
お気に入りの音環境
「楽器が演奏したい」「静かに過ごしたい」ふとした瞬間、そんなことを思っても殆んどの方が次のアクションが分からないものです。全てのお客様にご納得頂いた上で工事を進めるため、弊社がどのように検討を進めるかをご説明いたします。
音の悩みは大きく分けて2種類
住宅やオフィスで発生する騒音トラブルは 「騒音を発生させる側」と「騒音を受ける側」の2種類に分けられます。いずれのケースでも基本的な防音対策の方法は共通していますが、騒音の発生源で対策を行う方が、コストや工期の面で効率的 であることが一般的です。
まずは、どのような音が問題になっているのか、またどの方向から影響を受けているのかを把握することが重要です。問題の原因や音の伝わり方を整理した上でご相談いただければ、スムーズに最適な防音プランをご提案できます。
まずは音の大きさを測定
音の大きさを示す「dB(デシベル)」は、人間の聴覚に基づいて設計された単位で、私たちが感じる音の強さを数値化したものです。防音対策を適切に行うためには、騒音計を使用して「現在の音の大きさ」と「壁の遮音性能」の2つを正確に測定することが重要です。
有効な遮音方法を検討
「現状の遮音性能」「音の種類」「音の方向」を正確に把握した上で、最適な防音対策を検討します。音の侵入経路は多岐にわたるため、一部の対策だけでは十分な効果が得られない場合があります。
例えば、壁の防音工事を行ったにもかかわらず、床下からの音が大きく、騒音が十分に軽減されなかったというケースや、窓からの音だ と思っていたら、実は換気扇が原因だったといった事例もあります。そのため、防音対策は単一の箇所ではなく、複数の音の経路を総合的に考慮することが大切です。
床下からの騒音
図のようなケースでは騒音対策を効果的に行うためには、「壁面からの騒音」と「床下からの騒音」の両方に対応する必要があります。特に、これらが組み合わさるケースでは、片方だけの対策では十分な防音効果が得られません。
弊社では、簡易的な防音施工から本格的な遮音工法まで、用途やご予算に応じた最適な対策をご提案いたします。無料お見積もりの際に詳しくご説明し、お客様のご要望に合わせた施工プランをご提案いたしますので、ぜひご相談ください。
換気扇からの騒音
外部からの騒音はほとんどが開口部分(窓や換気扇)に問題があります。多くのケースが窓の対策で騒音問題が解消しますが、騒音が発生している方向に換気扇がある場合には注意が必要です。換気扇の開口部が大きいと窓の対策をしても十分な効果が得られない場合もございます。この場合は防音室などに用いられる換気扇と交換することで遮音を実現します。
ご安心
ください
騒音の方向が分からないことも、よくあります。
騒音の方向がよく分からない時
集合住宅やテナントビルでは関連の無さそうな場所の音が問題になるケースもございます。お客様では原因を見つけることが難しい場合には、お気軽に調査をご依頼ください。
テナントビルの2階の音が6階で問題になることも…
遮音性能の検討(騒音対策の場合)
音の大きさを測定
遮音の方法を検討
どの程度小さくするのかを検討
静かなほど良いが、価格は上がる
お客様にとっては騒音は少なければ少ないほど良いのですが、「より静かに」を求めると価格はどんどん上がっていってしまいます。お客様に満足頂くには、適切な遮音を適切な価格でご提案することが必要不可欠です。
追求
したい
「一番静かにしてください」も、可能です
お客様がご希望の場合は住宅ではなかなか想定しない、非常に遮音性能の高いものを検討することも可能です。高額にはなりますが、施工されたお客様は「こんなに静かになるのか!」と驚かれます。
騒音を計算し、お客様とご相談
遮音計算
お客様がお困りの騒音を特定できれば、その騒音の大きさを測定し、どのような対策でどの程度小さくなるのかを実演可能です。現地調査の際に、スピーカーからノイズを鳴らしながら「どの程度の音の大きさまで下げたいか」をヒアリングさせて頂きます。