top of page
管楽器用防音室とは?
長年レコーディングスタジオを手がけてきた経験から実現した防音室です。
高い遮音性能を実現する
防音業者ならではのノウハウ
一級建築士
騒音・振動関係公害防止管理者
による防音の検討
20年以上の実績
クレーム 0件の自信
「思いっきり演奏したい」「周りに気を遣いたくない」こんなこと楽器奏者なら一度は考えたことがあるのでは無いでしょうか?もちろん練習スタジオに行けば大きな音で演奏することは出来ますが楽器の移動が面倒だったり、そもそも移動が難しい楽器も存在します。そんな楽器奏者の悩みを払拭するべく楽器用防音室クリッドは完成しました。
管楽器用 防音室の仕様
浮き遮音層の追加
音をしっかり止め狭くなりすぎない設計
お部屋が狭くならないことと防音がしっかり出来ていることのバランスを取りながら設計・施工お客様に満足頂けるお部屋となりました。
吸音パネルの追加
適切な箇所に適量の吸音材を配置 気持ちの良い音響を実現します
お客様の使用される環境に合わせて室内の吸音率を計算し、お部屋を適切にセットアップいたします。
管楽器の音響設計
トランペット、フルート、サックス、チューバなど、管楽器にはそれぞれ異なる周波数特性があります。また、音楽教室などではピアノと共に演奏されることが多いため、使用環境に適した設計が重要です。反響の多いお部屋では気持ち良く演奏できますが、広さが不足すると音が飽和し、演奏がクリアに聞こえにくくなることがあります。私たちはお客様の演奏環境をしっかりとヒアリングし、最適な環境をご提案いたします。豊かな音響空間で、心地よい演奏環境をお届けします。
管楽器用 防音室の遮音性能
マンション、戸建て、木造、鉄骨など部屋の作りや防音室内の広さ等を考慮し、お客様の使用環境に合わせた遮音等級と室内の吸音率をご提案させて頂きます。
施工事例
創和防音と他社の仕様の違い
遮音等級 D-50
建物の骨組み(躯体)と直接触れないように、躯体と防音室との間に防振ゴムなどの防振材が設置され「浮き構造」となっています。
遮音等級 D-40程度
一部浮き構造を採用しているが建物の骨組み(躯体)と直接触れている部分もあり、遮音は十分ではない。
完成後のお部屋イメージ
遮音性能保証
設計時に決定した遮音等級が満たされているかを測定し
結果のレポートをお客様に提出させて頂きます。


工事完了後に遮⾳測定を⾏い、結果のレポートをお客様に提出させて頂きます。特定の⾳域だけでなく「JIS A 1419」および「JIS A 1417」による規定を順守し「125Hz・250Hz・500Hz・1000Hz・2000Hz(・4000Hz)」のすべての周波数帯域に対して性能保証をしています。あいまいな遮⾳測定は⾏いません。
bottom of page