top of page

​〈 乾式防振床ドンナラン

ドンナランバナー

ドンナランとは?

ドンナランは乾式防振床専用の防振材の名称です。簡単に言うと建物を建てた後から追加可能な防振床の材料です。

創和設計が独自に開発した特許技術を使用し、乾式防振床としては最高グレードの防振効果が期待できます。

防振床には「湿式防振床」と「乾式防振床」の2種類がありますが2階以上の改修工事の場合、ほとんどの建物が重量の問題で乾式防振床しか使用ができません。つまり新築を除く中間階(2階以上)に使用する防振材として最高グレードの性能を持っているということです。

名前の由来は「どん」と「ならん」(鳴らない)​ その名前の通り、ものを落としても下の階には振動が伝わらない防振床です。

ドンナランの特徴

施工済み写真

創和設計ではドンナランを使った防振床の施工を多数施工してきました。施工のノウハウと特許技術であなたの事業を強力にサポートします。

フィットネスジムやダンス教室

ドラム・ピアノ教室の強い味方

大和高田施行中

一般的には湿式防振床でしか実現が難しい10Hz以下の固有振動数を実現。不快感の多い周波数をしっかり防振します。​

低い周波数帯まで​しっかりと防振

ドンナラン図面

乾式工法なのでコンクリート打設の必要がなく、工期の短縮が可能です。ドンナラン防振床は非常に軽く,湿式工法床の約1/6のため建築物への荷重負担を軽減でき、建物にやさしい工法です。

建物に負担がかからない工法
​工期の短縮も可能に

注意事項

・各種性能における数値は外部要因や仕様によって異なります。  本製品は品質の改良などで予告なく仕様変更する事があります。

・湿式工法にも別途対応いたします。               ・使用方法、金額、納期など詳細につきましては担当者にご相談下さい。

・ドンナラン防振材の材料販売は行っておりません。弊社が設計施工で工事を行います。

施工例

ドンナラン導入イメージ
ジムの写真
ジム施工前

「JOYFIT24 阪急三国駅前店」
新店舗オープンにあたり、下階(デンタルクリニック)への床衝撃音対策として、トレーニングマシンエリアの床として施工いたしました。
工期は 2 日間で、性能面でも良好な結果が得られています。

ドンナラン開発ストーリー

interview | 創和防音 設計部
大阪の中小企業が生み出した特許技術「ドンナラン」
顧客の要望に応えるバイタリティ

ードンナラン開発の経緯を教えてください。

とある企業から一階に置いていた大型のコンプレッサー(振動する大型の空気圧縮機)を屋上に配置して欲しいとのご依頼がありました。計画通りに上手く屋上に配置することは出来たんですが、作動した途端、建物全体に振動がしてしまったんですね。これはなんとかしないといけないということで考え始めたのがきっかけです

 

ーそこから開発を?

これはまずいということで取引のあった会社の方に色々相談したところ「防振技術」というものが存在することに気がついたんです。

そこから勉強や試験、時には別の企業の製品開発の試験なんかにも参加させて頂き、他社製品の分析なんかをしながらなんとか形になりました。

ドンナラン
防振床施行中写真

ーそれですぐに「ドンナラン」が完成したんですか?

一番最初は実は全く違う形状で他社の物から着想を得たものだったんですが、やはり自社の技術として誇れるものにしたいという思いもあり、新しい形状を検討することになりました。他業務もありかなりタイトなスケジュールだったんですが、少しずつ進めて数年で現在の形を作ることができました。

​全く新しいものを作り出すことが出来たので日本総合試験場に計測を依頼して、出てきたデータが本当に素晴らしいデータだったので、そのまま特許を取ろうという話になり、取得した…そんな経緯になります。

ドンナランの中身

ーどんな構造でどこに特許が?

溝を切ったゴムがメインになるのですが、実はこの形状のゴムは普通に存在していました。私たちに方ではこの切り目を入れたゴムを重ねていくことと途中で金属製のプレートを挟みこむこと、そして想定外のゴムの変形を抑えるために筒状のケースに入れることで特許を取ることが出来ました。

この構造で防振性能をあげて構造的な強化を図っています。なかなか口でお伝えするのは難しいのですが、何度も何度も試作を重ねて最終的にこの形に落ち着きました。

ードンナランが必要な方はどのようなイメージですか?

元々、開発する際にはフィットネスジムへの導入を想定して作っています。

防振は荷重(重さをかけること)が重要になってくるのですがパーツのピッチ(距離)やそのバランスが非常に難しくて、ある程度狙いを定めて開発しようという話になったんですね。一番防振が必要な現場を思い浮かべた時にジムが思いついたんです。バーベルなどの凄く重たい物をドーンと投げますよね?その振動が軽減できたらと考えて開発した製品です。

ーということはジム専用の仕様になっているんですか?

開発した時点ではその想定なんですが、例えばドラムを叩いたりピアノを弾いたりという場面にも十分に効果を発揮します。

​特に仕様を変更することもなく、そのままお使い頂けると思います。その何倍もうるさいものを相手にしていますから。

ー防振のパーツとして販売をしていないのはどういった理由ですか?

ドンナランはかなり細かな計算をして施工をしないと本来の性能を引き出すことが出来ないんです。私たちが作ったものですから私たちが扱うことはできますが…。なかなか他の業者にパーツをお渡ししても難しいのでは無いかと考えてあえて自社での施工に限定しています。

CONTACT
お問い合わせ

電話フォーム
メールフォーム
ライン問い合わせ
bottom of page